令和元年11月13日(水)
~平成から令和の時代へ~
30名の参加者の皆さまと伊勢神宮参拝へ行って参りました。
お伊勢参りは外宮から・・に従い、外宮参拝から。
先ず、神楽殿にて、御神楽を奉納させて頂きました。
雅楽の幽玄な調べに、緋色の袴に白い千早、
紅梅を挿した天冠が印象的な優雅で華やかな乙女舞。
大御神様へ感謝を込めて奉納させて頂きました。
参道も神々しい気を感じます。

豊受大神宮(外宮)
天照大神のお食事を司る神の豊受大神がおまつりされております。
衣食住をはじめ、あらゆる産業の守り神です。


式年遷宮の資料館『せんぐう館』
平成29年の台風21号による被害で閉館していた
外宮内にあるせんぐう館ですが、私たちを迎えてくれるかのように
2年ぶり、11月7日にリニューアル開館 ホヤホヤ
勾玉池のほとりにあり、新しく美しい建物でした。


まがたまの形をした勾玉池。 舞台では、観月会など行われます。

昼食は、宇治山田駅前にある、老舗割烹『大喜』で。
こちらは、伊勢神宮御参拝の皇族の方々も御用達とのこと。
厳かな気持ちでいただきました。






お食事を味わいながら、お話も弾み、
楽しいひと時を過ごしました。
昼食後は、『お伊勢さん観光案内人』によるガイドツアーです。
3班に分かれて90分ガイドツアーへ

皇大神宮(内宮)
皇室の御祖神の天照大神をおまつりする、わが国で最も尊いお宮です。

宇治橋 五十鈴川に架けられた木造の橋。

五十鈴川 透明な清流に可愛らしいメダカがスイスイ



![IMG_3261[1]](http://www.osaka-mokuzai.jp/wp-content/uploads/2019/12/IMG_32611.jpg)
2000年の時を超え、古代からの神域。
空気感が本当に違います。清々しく気持ちが洗われるようです。



![IMG_3262[1]](http://www.osaka-mokuzai.jp/wp-content/uploads/2019/12/IMG_32621.jpg)
お参りの作法は二拝二拍手一拝です。
『大嘗祭当日祭』を明日に控え、特別な準備がなされていました。
『お伊勢さん観光案内人』による詳しい説明を聞きながら、
内宮を参拝させて頂く事ができました。
案内人さんとは、宇治橋前でお別れです。
![IMG_3263[1]](http://www.osaka-mokuzai.jp/wp-content/uploads/2019/12/IMG_32631.jpg)
宇治橋端の鳥居は、正宮の旧正殿棟持柱を
リサイクルして作られているそうです。
宇治橋前がなんだか賑やかです。
なんと光栄なのでしょう。
伊勢神宮祭主の黒田清子様がお出ましになられる場面に遭遇です。

偶然にも、このような栄を賜ることは、
なかなか難しいのではないでしょうか。
本日、ご一緒させて頂いた皆さまのパワーと運の良さを
感じる出来事でした。
帰り時刻も近づき、興奮冷めやらぬ間に、おかげ横丁へ。
楽しみにしていた赤福餅を頂き、本日の予定は無事終了です。
![IMG_3265[1]](http://www.osaka-mokuzai.jp/wp-content/uploads/2019/12/IMG_32651.jpg)
ご参加くださった皆様ありがとうございました。
来年もお会いできることを楽しみにしております。
残念ながら、今年はご参加いただけなかった皆さま!
来年は、是非、お申込みをお待ちしております。