《社会科見学 岸和田市内巡り》
6月10日 88名、6月14日 94名の岸和田市内小学3年生が
社会見学の為、木材コンビナートに来てくれました🚌
バスから降りて貯木場を見学 👀
ホクシン㈱さんの≪トラックダンパー≫(過去の様子はこちらをクリック)
チップを積んだトラックごと、20分くらいかけ、
ドンドン上へと持ち上げ荷台のチップを落とし出します。
先の見えない、コロナ禍。 今年は残念ながら車窓からの見学となりました。
チップ集積場の様子
《社会科見学 岸和田市内巡り》
6月10日 88名、6月14日 94名の岸和田市内小学3年生が
社会見学の為、木材コンビナートに来てくれました🚌
バスから降りて貯木場を見学 👀
ホクシン㈱さんの≪トラックダンパー≫(過去の様子はこちらをクリック)
チップを積んだトラックごと、20分くらいかけ、
ドンドン上へと持ち上げ荷台のチップを落とし出します。
先の見えない、コロナ禍。 今年は残念ながら車窓からの見学となりました。
チップ集積場の様子
岸和田市教育委員会より
ホクシン㈱さんへ感謝状が贈呈されました。
岸和田市立小学校の先生方が社会科研修の一環として、木材コンビナート内
工場見学へ来られたことがご縁となり、様々な交流が始まりました。
岸和田市内小学校との取り組み (過去記事)
令和3年度 ホクシン㈱さんより、ランドセルボックスの基材として
木質繊維板の寄贈を行ったことに対し、岸和田市教育委員会より感謝状が贈呈されました。
4月27日午後1時より、岸和田市教育委員会 学校管理課 樋口課長 他2名が
ホクシン株式会社入野社長を訪問。
感謝状と児童が感謝の言葉を書いた額が手渡されました。
入野社長は今後とも継続的に基材を寄付することを約束されました。
学生限定ワークショップ✍
木材コンビナートの将来ビジョンを考える
主催:(公社)日本都市計画学会 関西支部
後援:岸和田市・忠岡町
今回は、大阪木材コンビナートがテーマになりました。
日本都市計画学会関西支部さんでは、将来のまちづくりや
都市計画を担う人材育成に貢献するため
学生さんを対象とした各種活動に取り組まれています。
令和3年11月20日(土)14時~17時
第2回目ワークショップ
複数の大学から構成されるグループで都市計画・まちづくりの提案を
考えて頂くワークショップ第2回目が木材コンビナートで開催されました。
会場提供は、ホクシン㈱さんです。
広い会議室をオープンにして下さいました。
大阪木材コンビナート協会 村上会長
「どのような将来を考えてくれるのかとても楽しみです。」
関西の色々な学校から25名の学生さんたちが
木材コンビナート見学に集まってくれました。
このワークショップで初めて出会った学生さん同士が
グループに分かれて協力しながらビジョンを作ります。
同日、木材コンビナート内忠岡緑地公園では、
活用社会実験
「アウトドア&フィッシングin忠岡」
が開催されており、学生さん達と一緒に立ち寄りました。
第3回12月18日(土)14時~
発表(6班)の中から上位のグループが表彰されます。
都市計画に関心のある学生さんばかりでしたので
どんな提案がなされるのかとても楽しみです。
会員親睦ソフトボール大会
参加チームを募集します
大会日 令和3年5月23日(日)30日(日)予備日6月6日
会 場 岸和田市臨海青少年広場
試合方法 参加チーム数により決定
参加費 1チーム 10,000円(会員混成チーム可)
申込〆切 4月16日(金)
抽選日時 4月22日(木)午後5時より
※コロナウイルス感染症の予防措置により、止むを得ず、
予定変更及び中止とする場合がございます。ご了承お願い致します。
令和2年 通常総会の開催
令和2年2月26日(水)
於 ホテルレイクアルスターアルザ泉大津
理事会
15:30~
通常総会へ上程する議題について審議
通常総会
16:30~
会員総数 118社
総会員の議決権の数 118個
本人出席 22社
委任状 74社
この議決権の総数 96個
定款第17条による定足数を満たし成立
定款第15条により海堀会長が議長となる
第1号議案
令和元年度会務報告及び決算報告について
入野副会長による説明 新城監事・久々山監事による監査報告
第2号議案
令和2年度事業計画及び予算報告について
内藤局長による報告
第3号議案
その他報告事項
村上副会長による年間行事報告
優良従業員表彰
7名の表彰が行われました。
令和元年11月13日(水)
~平成から令和の時代へ~
30名の参加者の皆さまと伊勢神宮参拝へ行って参りました。
お伊勢参りは外宮から・・に従い、外宮参拝から。
先ず、神楽殿にて、御神楽を奉納させて頂きました。
雅楽の幽玄な調べに、緋色の袴に白い千早、
紅梅を挿した天冠が印象的な優雅で華やかな乙女舞。
大御神様へ感謝を込めて奉納させて頂きました。
参道も神々しい気を感じます。
豊受大神宮(外宮)
天照大神のお食事を司る神の豊受大神がおまつりされております。
衣食住をはじめ、あらゆる産業の守り神です。
式年遷宮の資料館『せんぐう館』
平成29年の台風21号による被害で閉館していた
外宮内にあるせんぐう館ですが、私たちを迎えてくれるかのように
2年ぶり、11月7日にリニューアル開館 ホヤホヤ
勾玉池のほとりにあり、新しく美しい建物でした。
まがたまの形をした勾玉池。 舞台では、観月会など行われます。
昼食は、宇治山田駅前にある、老舗割烹『大喜』で。
こちらは、伊勢神宮御参拝の皇族の方々も御用達とのこと。
厳かな気持ちでいただきました。
お食事を味わいながら、お話も弾み、
楽しいひと時を過ごしました。
昼食後は、『お伊勢さん観光案内人』によるガイドツアーです。
3班に分かれて90分ガイドツアーへ
皇大神宮(内宮)
皇室の御祖神の天照大神をおまつりする、わが国で最も尊いお宮です。
宇治橋 五十鈴川に架けられた木造の橋。
五十鈴川 透明な清流に可愛らしいメダカがスイスイ
2000年の時を超え、古代からの神域。
空気感が本当に違います。清々しく気持ちが洗われるようです。
お参りの作法は二拝二拍手一拝です。
『大嘗祭当日祭』を明日に控え、特別な準備がなされていました。
『お伊勢さん観光案内人』による詳しい説明を聞きながら、
内宮を参拝させて頂く事ができました。
案内人さんとは、宇治橋前でお別れです。
宇治橋端の鳥居は、正宮の旧正殿棟持柱を
リサイクルして作られているそうです。
宇治橋前がなんだか賑やかです。
なんと光栄なのでしょう。
伊勢神宮祭主の黒田清子様がお出ましになられる場面に遭遇です。
偶然にも、このような栄を賜ることは、
なかなか難しいのではないでしょうか。
本日、ご一緒させて頂いた皆さまのパワーと運の良さを
感じる出来事でした。
帰り時刻も近づき、興奮冷めやらぬ間に、おかげ横丁へ。
楽しみにしていた赤福餅を頂き、本日の予定は無事終了です。
ご参加くださった皆様ありがとうございました。
来年もお会いできることを楽しみにしております。
残念ながら、今年はご参加いただけなかった皆さま!
来年は、是非、お申込みをお待ちしております。
令和元年11月8日(金)19時~
BOWL123において
第3回 親睦ボウリング大会を実施いたしました!!
今年は、過去最高(まだ、3回目ではありますが…)
58名のエントリーを頂きました。
村上副会長による開会の挨拶
事務局よりルール説明
今年は、初☆団体戦を企画いたしました。
1ゲーム目の全員の平均スコアで決定します。
参加賞は参加者全員に。
優勝・準優勝・第3位(男女別と団体)
とび賞もたくさんご用意しております。
みなさん 頑張ってください!
始球式
5分間の練習投球の後、
昨年度優勝者による始球式を経てスタート
わきあいあいと楽しい時が流れます。
表彰式
初めての団体戦優勝は、『三進金属工業㈱』様 平均スコア137.2でした ◎
閉会式
間﨑理事による閉会の挨拶
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました
来年もお会いできることを楽しみにしております。
第3回 会員親睦ボウリング大会を開催いたします
令和元年11月8日(金) ゲーム開始 19時~
(受付開始:18:30~)
会 場:ラ・パーク岸和田2階 BOWL123
参加費:1名1,000円(2ゲーム・参加賞・貸靴代含)
◇ 競技方法◇
①男女別個人戦(2ゲームの総得点の高い方)
②団体戦(参加者全員の平均スコア・男女別なし)
優勝・準優勝 以下とび賞ご用意あります
☆みなさまのご参加お待ちしております☆
10月18日(金)までにお申し込み下さい。
【会員限定】
令和元年度 会員の親睦研修旅行を実施します。
日 時 : 令和元年11月13日(水)
行き先 : 伊勢神宮
1社1名無料、2名の場合は、5千円ご負担願います。(各社2名まで)
お申込み〆切・・・・10月15日(火)までにお申し込み下さい。
岸和田市内小学校のみなさんが、木材コンビナートへ、
社会見学に来てくれたことがきっかけとなり、岸和田市内の小学校の
教室の老朽化が進んでいるが、思うように改修が進んでいないことを
知り、ホクシン㈱さんが、自社のスターウッド材(繊維板)を
朝日ウッドテック㈱さんが、自社の床材の提供を申し出て下さいました。
その時の様子はこちら・・岸和田市内小学校との交流 2018年度
2019年度の夏休みの間を利用し、学校校務員さんが、ホクシン㈱さんの
スターウッド材(繊維板)を使い、いくつかの教室の古かったランドセル棚を
新しく製作されました。
ランドセルボックス ← 新しくなったランドセルボックスはこちら
大きなランドセルと絵具などの道具もすっぽり入るサイズになりました。